太子町・網干駅最寄りの『とし内科』です。咳、頭痛等の風邪関連症状など幅広く総合診療を行います。胃痛、腹痛、便秘、おなかの違和感、胸やけ、胸の痛み、のどが詰まる等の診療や、胃カメラ、大腸カメラ検査にも対応いたします。
内科とおなかのクリニックブログ

高血圧

血圧が高いことでお悩みではありませんか?

1回の計測数値のみで高血圧と判断するのは間違っています。
しかし、高血圧を長い期間放置していると、動脈壁にストレスをもたらし、動脈硬化を進展させる可能性が高まります。これは、狭心症や心筋梗塞といった心臓の疾患や、脳出血や脳梗塞のような脳血管疾患の危険度を増加させるリスクが高まるため、早めに当院を受診しましょう。

特に下記の症状がある場合は注意が必要です。

  • 頭痛
  • めまい
  • 肩こり

併発している症状と高血圧を組み合わせると本当に危険ですので、一度当院へご相談にいらしてはいかがでしょうか?

1.血圧とは

「血圧」とは、心臓から送り出された血液が血管の壁に対してかける圧力を指し、そのメカニズムは心臓の収縮と弛緩によって行われます。

具体的には、心拍動作で血液が送り出される際(収縮期)と心臓が拡張する際(拡張期)に測定され、通常「上」(収縮期圧)と「下」(拡張期圧)と呼称されます。血圧の値は一定ではなく、測定環境や体調によって変動します。

また、その調節には腎臓の働きも密接に関与しており、腎機能の低下は血圧調整の不調を招き、高血圧のリスクをもたらすことがあります。さらに、食塩の過剰摂取も血圧上昇と密接に関わっています。したがって、血液の流れが生命活動にとって不可欠な役割を果たすことを考慮すると、血圧の適切な管理と理解は、全身の健康を保つ上で極めて重要です。

2.高血圧とは

「高血圧」とは、血圧が慢性的に高い状態を指し、その診断基準は、診察室で測定した場合の血圧が140 / 90mmHg以上、もしくは自宅測定で135 / 85mmHg以上とされています。ただし、血圧は一度の測定で高かったからといって高血圧と診断されるものではなく、基準を繰り返し上回る場合に高血圧とされます。

血圧は体調や動作、感受した寒さなどによって一時的に上がることがありますが、高血圧の状態では安静時も含めて持続的に正常値を超えることが特徴です。そして、高血圧は、日本人における生活習慣病による死亡要因として喫煙と並んで非常に影響力が大きいとされ、その予防・管理が重要視されています。適切な血圧管理は、健康維持の鍵であり、慎重な検診とともに日々の生活習慣の見直しも欠かせません。

また、高血圧は「本態性高血圧」「二次性高血圧」の2種類に分類されます。

本態性高血圧

本態性高血圧は、高血圧患者の大半を占める最も一般的な高血圧であり、その具体的な原因が特定できないものを指します。主な因子として、遺伝的体質、食塩の過剰摂取、不適切な生活習慣、ストレス、そして肥満などが挙げられます。

また、本態性高血圧はメタボリックシンドロームや糖尿病、高脂血症、慢性腎臓病などとも関連が深く、これらの生活習慣病と相互に悪影響を及ぼし合う可能性があります。そして、本態性高血圧は特定の自覚症状が少ないものの、中には頭痛や筋肉痛、腰背部痛、疲労感などを感じるケースもあります。その発生メカニズムはまだ完全には解明されていないものの、食生活やライフスタイル、遺伝的要因などが複合的に影響していると考えられています。

本態性高血圧の管理はその対症療法と共に、ライフスタイルの改善が重要であり、適切な食事、運動、ストレスマネージメントが含まれます。これらのライフスタイルの改善は、他の生活習慣病を予防・管理する上でもポジティブな影響をもたらします。

二次性高血圧

二次性高血圧は、特定の原因によって血圧が上昇する状態であり、本態性高血圧とは分別されます。本態性高血圧が主に体質、遺伝、環境、加齢に起因するのに対し、二次性高血圧は具体的な原因が存在し、この原因と直接的な因果関係が確立されています。主な原因としては、腎臓の機能に関わる問題や、血圧を上昇させるホルモンの異常などが挙げられます。

高血圧の患者の中で二次性高血圧の割合は約10%とされていますが、実際の診断率はそれより低く、多くが本態性高血圧として治療を受けている現状があります。二次性高血圧の早期発見と適切な治療は極めて重要であり、原因疾患に対する治療を通じ、高血圧やその合併症が改善する可能性があるからです。こうした状況を踏まえ、高血圧治療の初期段階で二次性高血圧の診断が行われ、原因に対する効果的な治療が展開されることが、患者の健康維持において重要なポイントとなります。

そして、二次性高血圧を引き起こす要因としては、主に下記が挙げられます。

腎実質性高血圧

「腎実質性高血圧」は、腎実質、すなわち尿生成に関与する腎臓の部分に障害が起き、血圧が高まる状態を指します。この状態は二次性高血圧の中でも頻度が高く、全高血圧症例の数%を占めています。腎実質の障害は、糖尿病性腎症や慢性糸球体腎炎など様々な疾患によって引き起こされ、その発症機序には塩分排泄の障害やレニン・アンジオテンシン系(体液量や血液などの調節に関わる、内分泌系の調節機構)の活動、交感神経系の活性化などが複数の因子として関与しているとされます。多くのケースで、腎実質性高血圧の具体的な発生要因や進行メカニズムは完全には明らかにされておらず、多要素が絡み合った形で発症すると考えられています。

腎血管性高血圧

「腎血管性高血圧」は、腎動脈の部分的または完全な閉塞、狭窄、またはその他の病変により、血圧を上昇させる状態を示します。この状態は特に、腎動脈が狭くなることで、血圧を調節するホルモンであるレニンが増加し、それに伴ってレニン・アンジオテンシン系(体液量や血液などの調節に関わる、内分泌系の調節機構)が亢進、全身の血圧が高まります。一般に無症状であり、動脈硬化が主な原因となる病理組織と関連しています。特に高齢者では両側の腎血管に病変が見られることが多く、他の臓器の動脈硬化病変のチェックも重要とされています。若い女性においては、腎動脈の異常な蛇行、すなわち線維筋性異形成が頻発します。

原発性アルドステロン症

「原発性アルドステロン症」は、副腎からアルドステロンホルモンが過剰に分泌され、高血圧や血中カリウム濃度の低下を招く病気です。正常時、アルドステロンは腎臓からのレニン制御を通じ、体液量の低下を感知し、塩分を保持、血圧を調節する物質です。高血圧患者の約10%がこの病態であると推定されています。放置すると脳卒中や心不全のリスクがあり、副腎にできた腫瘍が一因となることもあるため、適切な治療が必要とされています。

クッシング症候群(Cushing症候群)

「クッシング症候群」は、副腎からコルチゾールの過剰分泌が起こり、体重増加、顔の丸み、高血糖や高血圧といった症状を引き起こす病態です。コルチゾール分泌の調節は脳の下垂体からのACTH(副腎皮質刺激ホルモン)に依存しています。クッシング症候群には複数のタイプがあり、ACTHの過剰による「クッシング病」や「異所性ACTH産生腫瘍」、特徴的な身体徴候が現れない「サブクリニカルクッシング症候群」などが含まれます。コルチゾールは生体機能の支えとなる重要なホルモンであり、その量が適切でないと健康を害します。診断はコルチゾール値やデキサメタゾン負荷試験などにより行われ、異常値があれば、具体的な身体的徴候を確認し疾患を特定します。適切な治療選択と管理が重要です。

褐色細胞腫

「褐色細胞腫」は、主に副腎髄質や副腎外(例えば頸部・胸部)から発生し、カテコラミン(アドレナリンなど)を過剰に分泌する腫瘍です。このカテコラミンの過剰分泌が高血圧などの症状を引き起こします。一部は遺伝性で、家族歴も診断の参考となります。カテコラミンおよびその代謝物、メタネフリンの血中・尿中測定が診断に用いられ、特に尿中メタネフリン分画の測定は高い特異性を持つとされています。副腎外から発生する似た腫瘍であるパラガングリオーマもカテコラミンを過剰に分泌します。これらの腫瘍の管理では、血圧コントロールやその他の症状の精確な監視が重要です。

薬剤誘発性高血圧

「薬剤誘発性高血圧」は、血圧を上昇させる作用を持つ薬剤が原因であり、降圧剤の効果を弱めることから引き起こされます。高血圧の患者が合併症のために複数の医療機関を利用するケースは珍しくなく、したがって薬剤誘発性高血圧のリスクは常に考慮に含めるべきです。

女性特有の高血圧

女性の高血圧は、治療に対する抵抗性が多い特徴を持ち、食塩感受性の増加と交感神経活動性の亢進がその理由と考えられています。これにより、同年代の男性と比較して脳や心臓の血管疾患が多くなりがちです。加えて、閉経による性ホルモンのバランスの変化や、ピルなど女性特有の薬剤の使用、さらには妊娠高血圧症候群など、女性特有の要因も血圧に影響を及ぼします。

また、高血圧になりやすい女性の特徴は下記の通りとなります。

  • 糖尿病、腎臓の病気などの持病がある
  • 家族に高血圧の方がいる
  • 多胎妊娠の経験がある
  • 初産婦
  • 肥満体形
  • 年齢が40歳以上
  • 以前の妊娠で妊娠高血圧症候群になったことがある

3.高血圧の主な症状

高血圧は、“無症状の殺人者”とも称される、特有の自覚症状が少ない特徴を持つ病態であり、その隠れた危険性が注目されています。一般的に高血圧自体が直接的な自覚症状を生み出すことは希で、多くの場合、合併症や体調の変化を通して初めて気づかれることが多いです。
自覚症状がある場合でも、それが頭痛・肩こり・めまいなどといった一般的で多くの病気と重なる症状であるため、高血圧と即時には結びつかないケースが多いです。

しかしながら、高血圧が引き起こす動脈硬化は、脳、心臓、腎臓などに障害を引き起こし、心肥大や心不全のリスクを高めることで、動悸、息切れ、手足のむくみといった症状が顕著となり得ます。高血圧の持つこの潜在的な危険性は、命にかかわる重大な合併症、例えば心臓病や脳卒中を引き起こす可能性を秘めています。

このような背景から、高血圧の潜在的な危険を軽んじず、定期的な健康診断や血圧測定を行い、自覚症状が乏しい段階からでも適切な管理や治療を行うことが極めて重要とされています。高血圧に対する理解と早期の予防策、また適切なライフスタイルの改善や治療が、将来的な健康を守るカギとなります。

4.血圧を上下させる原因

日常生活の些細な行動

血圧は、下記のような普段の生活においても変動します。

  • 食事
  • 排尿・排便
  • 階段の上り下り
  • 咳・くしゃみ

血圧は1日を通じて常に変動しています。これを日内変動と呼び、特に寝ている間は血圧が低下し、起床とともに上昇する傾向があります。昼間の活動とともに血圧は上昇し、夕方以降活動が減少するとともに血圧も徐々に下がります。

この日内変動は、自律神経の2つの成分である交感神経と副交感神経のバランスと密接に関連しています。交感神経が活発である昼間に血圧が上昇し、副交感神経が優位となる夜間に血圧が下降します。

季節による変動

血圧は季節によって変動する傾向があり、特に冬は高くなりやすいです。この時期に血圧が高くなる主な理由は、体温を保つために血管が収縮するからです。また、日照時間やホルモンの年周期も血圧変動に影響を与える要因となります。

春から夏にかけては気温が上昇することで血圧が低下し、秋から冬にかけては気温が低下することで血圧が上昇する傾向があります。冬場の血圧上昇は、寒さによる血管の収縮や体温を維持しようとする体の反応だけでなく、運動量の減少や塩分の多い食事も関係しています。
季節による血圧の変動を理解し、適切な血圧管理を心がけることが重要です。

5.高血圧の治療

本態性高血圧の治療

本態性高血圧は、まず生活習慣の改善が基本です。生活習慣の改善とは、減塩・減量・運動の推進・節酒・禁煙を中心に行います。減塩は塩分摂取1日6g未満を目指しますが、近年日本人の塩分摂取量は、減少傾向にあるものの1日約10gといわれており薄味に慣れる必要があります。
生活習慣の修正をしても血圧が改善しない場合や、重度の高血圧や併存症がありリスクが高いと判定された場合には、高血圧の基準を満たさず、たとえ130-139 / 80-89(高値血圧)であっても、内服治療が検討されることがあります。

血圧を下げる薬(降圧薬)には多くの種類があり、患者さんの状況によって使用する薬を決定します。降圧目標を達成するために、複数の降圧薬を組み合わせることもあります。また、降圧薬を飲み始めると一生飲み続けなければならないと思われている方も多いと思います。
降圧薬は高血圧の原因を治しているわけではないので、中断すれば当然血圧は上がります。ただし、内服していても生活習慣の改善により血圧が十分に下がってくれば減量や中止出来る場合も多くあります。

二次性高血圧の治療

腎実質性高血圧

腎実質性高血圧は、腎臓の働きが低下し、体内に塩分がたまることで血圧が上昇する状態を指します。この場合、塩分の摂取を1日6g未満に制限することが重要であり、これは腎不全の治療にも共通する点です。腎臓の働きがゆっくり低下している場合、その改善は難しいため、降圧剤を調整しながら治療を進めることが一般的です。目標血圧に到達するのが難しい場合もあり、その際は様々な降圧剤を併用しながら血圧をコントロールします。また、腎実質性高血圧の治療には、体内のレニン-アンジオテンシン系の活性を阻害する薬剤を用いることで血圧を調整する方法もあります。

腎血管性高血圧

腎血管性高血圧は、高血圧患者の約1%に見られるといわれており、診断には「超音波検査」や「MRA検査」などが用いられます。狭窄が明らかで治療適応がある場合には、「カテーテルを用いて狭窄部位を拡張する手術」が行われることがあります。また、動脈硬化によるものが多いですが、若年者では大動脈炎症候群や線維筋性異形成などの特殊な病気と併発することもあります。これらの疾患では手術による効果が高いことから、最初から上記の疾患との合併症を疑うことや診断が重要とされています。

原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症は、ホルモンに関連する二次性高血圧の中で最も多く見られます。診断には「ホルモンの採血検査」や「CT」、「カテーテル検査」が用いられます。治療方法としては、副腎にできた腫瘍が原因である場合、「手術によって腫瘍を取り除くことで根本的な治療」が可能です。また、抗アルドステロン薬を用いることで、ホルモンの過剰分泌を抑え、血圧をコントロールする方法もあります。どちらの方法も効果が期待できるため、最初の診断が重要です。

クッシング症候群(Cushing症候群)

クッシング症候群の治療としては、「原因部位(脳下垂体や副腎など)に対する手術・放射線療法、内服薬による治療」があります。副腎の良性腫瘍によるクッシング症候群の場合、「手術による腫瘍摘出」が根治の可能性がある第一の治療となります。手術では片方の副腎を摘出し、もう片方の副腎がホルモン分泌を担うことになりますが、その機能が十分になるまで6カ月から1年以上の時間がかかる場合があります。その間は内服でホルモンを補うことになります。

褐色細胞腫

褐色細胞腫が疑われる場合は、「ホルモン採血検査」を行い、「CT」などの画像検査で診断が確定されます。治療としては、「α遮断薬」や「β遮断薬」による交感神経の抑制が行われる場合がありますが、手術により腫瘍を取り除くことで根本的な治療が可能となります。

薬剤誘発性高血圧

鎮痛剤や漢方薬(リコリスを含むもの)等、特定の医薬品によって血圧が高くなることがあります。もしそのような症状が現れたら、薬の変更や中止の選択肢を医師と一緒に考えてみることを推奨します。しかし、全ての方が同じ薬で同じ反応を示すわけではありません。また、薬をやめる場合には、必ず処方した医師にご相談ください。

6.まとめ

上述のように、重大疾患に繋がる可能性のある「高血圧」ですが、初期症状が疲労や風邪と勘違いしてしまう程軽度です。しかし、自分は大丈夫だ、と上記のような症状を放置していると、命の危険に繋がる可能性があります。少しでも心当たりのある方、症状が続いている方は早めに当院を受診しましょう。

ご予約・お問い合わせはこちら

著者

院長写真

院長

田中 稔之(たなか としゆき)

[ 資格・所属学会 ]
  • 日本内科学会 認定内科医
  • 日本消化器病学会 専門医
  • 日本消化器内視鏡学会 専門医
初診の方へ|詳しくはこちら よくあるご質問|詳しくはこちら 私達と一緒に働きませんか?採用情報|詳しくはこちら 交通のご案内|詳しくはこちら

診療時間
 9:00~12:00
15:00~18:30

※12:00〜15:00:検査・訪問診療
※お盆休み、正月休みは別途告知致します。
※急な休診につきましてはホームページ、各種SNSにて通知致します。

休診日木曜、土曜午後、日曜、祝日

患者様専用電話

TEL 079-277-1005
業者様・メディア関係者様はこちら>>
車でのアクセス JR線『網干』駅から 車で約7分
目印の建物 太子町民体育館・太子町商工会から 東へ徒歩約5分
目印のカフェ 明日香太子西店の西側
バスでのアクセス 神姫バス『東南口』停留所から 徒歩約3分

〒671-1523 兵庫県揖保郡太子町東南344-6

駐車場完備

PAGETOP
Copyright © 2024 とし内科 All Rights Reserved.